ブログ

今どきの子猫はYou Tubeで学習

そろそろ離乳食なのに

なかなか哺乳瓶が離せない’’つくし’’

 

猫は仲間のする事を

見て学習するらしいと

最近知りました

 

思い当たるふしが

最初に保護した猫の

離乳が大変でした

 

その他諸々

人間では教えられない

猫の所作でつまづきが多かったです

 

3年後に来た猫は

これといって

てこずった記憶が無いのです

 

今思えば

先住猫を見て学んでいたのでしょう

 

そこで’’つくし’’に

You Tubeで

よその猫が離乳食を食べる

動画を見せました

 

鳴き声に反応!

食べる様子にも釘づけ!

 

そして見終わった直後から

ミルクと離乳食を

お皿から食べるように!!

さすが今どきの子!!

 

子供さんのYou Tube好きが

気になる親御さんもいらっしゃるでしょう

でも今はYou Tubeが

社会の一部を担っていることは

間違いないでしょう

ネコまでこれですから

柔らかい島オクラ

沖縄の野菜に島オクラがあります

普通のオクラとの違いは

収穫が遅れても

固くならないことです

 

オクラという野菜は

実がなるとすぐに

収穫しなければ

固くて食べられなくなってしまいます

 

ところが沖縄のオクラは

ずっと柔らかいままです

 

この性質を知った時は

あまり期待せずに植えましたが

結果に大満足しました

 

大きくなって中の種の形も

少しわかるほどですが

茹でて食べる事が出来ます

 

柔らかい為か

味も普通のオクラより

美味しく感じます

 

まだ随分先ですが

来年オクラを植えようと

予定している方

島オクラぜひ栽培してみて下さい

子猫の「つくし」

普通に生活している人が

子猫(まだ離乳していない)を

保護してしまう確率って

どの位なんでしょうね?

 

昨日

3匹目の子猫を

保護しました

 

体長18センチ

頭はピンポン玉ほどです

 

ケガも心配だったので

結局家に連れてきました

 

 

どうかこのまま健やかに

成長してくれますように

街路樹の中に観葉植物

観葉植物といえば

園芸店でもだいたい

温室の中で売られています

 

寒いのが嫌いな品種が多いのです

 

今日

大阪市内を車で走行中

奇妙な光景を目にしました

 

道路脇の植え込みから

高さ150㎝はあるかという

観葉植物です

 

詳しくないので

品種は分かりませんが

間違いなく観葉植物です

 

この大きさ

何年もここで

生きてきたのでしょう

 

確かに最近気温は

上昇傾向ですが

 

それでも冬場はかなり

寒い冬もあったのに

 

どうやったここに来たのかは

分かりませんが

 

この植物にとっては

住めば都

ここは

楽しき我家なのですね

キンリョウヘンの鉢にクレソンが・・・

キンリョウヘンの鉢に
(この欄の花にミツバチが来る)

何か出てきました

 

我家のベランダで

1つだけ大事なルールがあります

 

自分が植えていない植物でも

すぐには抜かない!

 

どんな植物でも

せっかく安住の地を見つけて

生えてきたので

大事にすることにしています

 

あまりに邪魔になったりしたら

退場してもらいますが

 

最初はクレソンかと思いましたが

少し雰囲気が違う

 

でもかじってみると

クレソンの味が・・・

 

春先に巨大化したクレソンから

大量の種が採れました

 

回収しきれなかったり

勝手に飛んで行ってしまった

1つが芽を出したようですが

 

クレソンの種はケシの実程の大きさ
(あんパンの上にあるつぶつぶの小さく茶色いもの)

何処へ行っても分かりません

 

このまましばらくは

ここで暮らしてもらいますが

人間にかじられすぎて

そのうち無くなりそうなので

 

回収した種を早く植えたいのですが

連日の気温の高さ

 

大阪は本日35度越え!

芽が出ても

成長しないだろうと

涼しくなるのを待っている所です

 

人間が蒔いたら消えてしまうのに

このクレソン真夏の一番暑い時期から

ここにこうしています

本当に植物って不思議ですね