ブログ

ヤマカガシが来た!

本州には8種類のヘビしか生息していないのですが

毒ヘビはマムシとこのヤマカガシ2種類らしいです

いかにも毒を持っていそうな模様ですが

性質は極めておくびょうな蛇なんだそうです。

 

夕方、畑に行った私の姿を見ると

池の周りからス~と逃げて行きました。

 

主食はカエルなので民家の庭先に居たりするのですが

よほど追い詰めない限りは

人を襲ったりはしないようです。

 

そう言えば最近畑のカエルが少ないと思っていたところです。

アラちゃんが来た!

未熟のスイカ
香りよく熟れた桃

以前からご近所で出没情報があったアライグマ

ついに我がノラガーデンの畑にもやってきました!

ところがアラちゃん

何故か青い未熟のスイカやガリガリのトマトに手を付けます…

ほんの数歩先には美味しく良い香りの桃がなっていたのに。

もしかしたら鼻がわるいのでしょうか?(花粉症か?)

珍客!シーモンキー

シーモンキー

家のベランダに珍客が来ました

 

昔々シーモンキーという名前で売られていた

小さなエビの様な生き物です。

 

正式名称?は’’ホウネンエビ’’

日本の田んぼには昔からいるようで

見たことのある人もいるでしょう

 

今年植えたクワイのプランターに

なんとそのホウネンエビが!!

きっと土に卵があったのでしょうね

 

ベランダでユラユラと泳ぐ姿を見つめていると

とっても不思議な空間に行ったようで

飽きずに眺めてしまいます

今年のクワイ

昨年末、スーパーで買ったクワイを春に植えてみました。

いらなくなった猫用のトイレに

荒木田土という田んぼの土(泥状になる)を入れ

約8カ月立派なクワイが採れました

 

収穫は土の中のサツマイモと違い

水を含んだ重たい泥を落としながらになります。

猫用トイレなので浅く体を水につける必要も無いので

寒さも感じる事はありませんでしたが

もしこれが、クワイ畑なら・・・

 

例年になく暖かい今日

クワイの生産者が減って生きているのは仕方ない事だなと

思いながらの収穫でした。

【クワイのバケツ栽培方法】

5リットルのバケツにクワイ1つくらいで栽培できます

荒木田土は2L

肥料は野菜用の濃度で適宜与える

水田より生育条件が悪いので

4月下旬から5月には植え付ける

収穫は11月中頃 葉に元気がなくなったら

荒木田土 スタンドパック 2L 園芸 ガーデニング 関東当日便

価格:264円
(2019/11/8 22:13時点)
感想(8件)